2016年3月28日
「決算書」って何のためにあるのか?(その2)
「決算書」って何のためにあるのか?(その2)
売上をみていればいいと思っている方、
利益をみましょう!利益を・・・
経営コンサルタント渡邉の
上位2割だけが知っている
「勝ち組の法則」ブログ
にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。
「後継者」「経営支援」クリックご協力下さい^^
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
前回は、
「決算書」は努力の証!
決算書に記載されている数字はスタッフが一生懸命働いた
最終的な成果そのもの!!
何より損益計算書を見るべし!
売上だけみていればいいわけではなく、
「売上」=「稼ぎ」であって
「儲け」ではないという事でしたよね^^
「稼ぎ」を見ながら
「儲け」を把握する・・・
これが数字を見るポイントです。
まずはそのためにどうすればいいのか・・・
自社の「利益率」と「固定費の額」を
キッチリ把握することです。
まずはザックリでOKです!
(そうでないと見る癖がつかないですよね^^;)
厳密に言えば、
「限界利益率」と「固定費の額」ですが、
これにも深く深く意味があるのですが・・・
あまり会計数字(決算書)を見たことない方は
とりあえず「利益率」と「固定費の額」を
把握すると覚えてください!!^^
「利益率」と「固定費の額」を把握すると
皆さんにとって何がいいのか。
それは簡単に「儲け」が計算できるわけです。
ようは、損益計算書の計算が
簡単にできるようになるということ。
決算書の中の収入と支出を表す
“損益計算書”の構造はというと・・・
売上高—仕入、外注費など=限界利益
限界利益—固定費=利益
売上)皆さんこれはどれだけ上がったか覚えてますよね!
仕入、外注費など)額まで覚えていますか?
おそらく覚えていないですよね^^;
←であれば、
売上高 − 仕入、外注費=限界利益
限界利益÷売上高×100=限界利益率(%)
要するに、
自社の限界利益率(%)が分かっていれば
仕入、外注費の額を覚えていることなく
限界利益の額が出るわけです!
分かりますよね?!?
※大体の商売は、利益率自体が大きくブレることはあまりないはずです。
売上高×限界利益率(%)=限界利益の額
と算出されます!
そして・・・
そして・・・
「固定費の額」がどのぐらい出ているのか
自社の支出額を把握していれば、
あとは「固定費」を引けば利益が出ますよね!^^
いかがですか?!?
利益は出ましたか?
まずはザックリ計算してみましょう!!^^
経営コンサルタント
渡邉拓久
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
東京、名古屋、地元の岐阜県、大阪を中心に
400以上の経営支援実績!! 売上UP、資金力UP、
組織力UPを狙うなら・・・
クオリアグローバルマネジメント株式会社
経営支援のプロフェッショナル
クオリアのホームページをご覧ください
クオリアHP▶︎http://www.qgm-inc.com/
売れる仕組みを確立したい方▶︎http://mk.qgm-inc.com/
資金力を倍増させたい歯科医院の先生▶︎http://dc.fms-qgm.com/★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2016年3月7日
「売上を見ていればいいのだと思いますが・・・ダメなんですか?」
「決算書」って何のためにあるのか?その2
売上を見ていればいいのだと思いますが・・・
ダメなんですか?
経営コンサルタント渡邉の上位2割だけが知っている
「勝ち組の法則」
にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。
「後継者」「経営支援」クリックご協力下さい^^
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
前回は・・・
「決算書」は努力の証!
決算書に記載されている数字は
スタッフが一生懸命働いた
最終的な成果そのものである
ということをお伝えしました!^^
決算書は、
会社の儲けがどうなったのか
をはっきりと示してくれます。
お金がどうなのか?
売上、収益があがったのか?経費がたくさんかかったのか?
まずは決算書の仕組みを
簡単に理解する必要があります。
では、
何から見ればいいのか・・・
数字に慣れない方、
2代目、3代目後継者の方、
まずは損益計算書(P/L)から見ましょう!
損益計算書は、
会社の一会計期間における経営成績を示す決算書。
すなわち会社の経営成績を収益(稼ぎ)と費用(コスト)とを
対比して、その差額として利益(儲け)を示すものです。
別名「Profit&Loss Statement」(略してP/L)とも呼びます。
※中小企業庁「中小企業の会計31問31答」より引用
普段の企業活動(現場)に直結している
ものが出てくるので、損益計算書については
割と抵抗感がないのではないでしょうか?!?
でも、
売上だけ見てりゃいいんじゃないの?
という方もいらっしゃいますよね^^;
売上の実績や営業マンの稼ぎは
売上を見れば確かに分かります。
でも「売上」=「稼ぎ」であって、
「儲け」ではないのです!^^
稼ぎ(売上)から商品の仕入や給料、
家賃や光熱費など販売や商売を
継続するための“コスト”を
全て差し引いたものが会社の「儲け」なのです。
もしも商品を販売したときに
「稼ぎ」以上の「コスト」がかかるなら、
会社は赤字になってしまいます^^;
つまり、
会社はどれだけ「稼いでいるか」よりも
どれだけ「儲けているか」の方が重要なのです!
気づいたら長くなっていましたね^^;
ではまた次回!
経営コンサルタント
渡邉拓久
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
東京、名古屋、地元の岐阜県、大阪を中心に
400以上の経営支援実績!! 売上UP、資金力UP、
組織力UPを狙うなら・・・
クオリアグローバルマネジメント株式会社
経営支援のプロフェッショナル
クオリアのホームページをご覧ください
クオリアHP▶︎http://www.qgm-inc.com/
売れる仕組みを確立したい方▶︎http://mk.qgm-inc.com/
資金力を倍増させたい歯科医院の先生▶︎http://dc.fms-qgm.com/★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★